ED改善との関与メカニズム

カルバモイルリン酸 → オルニチン → シトルリン → アルギニン → 一酸化窒素(NO) → 血流改善 → 勃起機能(ED)改善という流れを説明します。


ED改善における「カルバモイルリン酸経路」のメカニズム

① アンモニア処理から始まる代謝

体内では、たんぱく質が分解されると有害なアンモニア(NH₃)が発生します。
このアンモニアは、肝臓内で カルバモイルリン酸(Carbamoyl phosphate) に変換され、毒性のない形へと処理されていきます。

→ この過程が尿素回路(オルニチンサイクル)の起点です。


② 尿素回路とシトルリン生成

カルバモイルリン酸は、オルニチン(Ornithine) と結合して シトルリン(Citrulline) を生成します。
このシトルリンは、血流中に放出されて腎臓や血管内皮で再び代謝されます。


③ シトルリン → アルギニンへの変換

シトルリンは、体内でアルギニン(Arginine)に変換されます。
アルギニンは、一酸化窒素(NO)合成酵素(NOS)の働きにより、次の反応を起こします。

L-アルギニン → 一酸化窒素(NO) + シトルリン

このとき再びシトルリンが生じるため、アルギニンとシトルリンは体内で相互循環しています。


④ 一酸化窒素(NO)の作用

生成されたNO(ナイトリックオキシド)は、血管内皮に作用し、平滑筋を弛緩させます。
その結果、血管が拡張し、ペニスの海綿体に血液が流れ込みやすくなる
のです。

→ これが勃起の直接的な生理メカニズムです。


⑤ PDE5阻害薬との関連

ED治療薬(シルデナフィル=バイアグラ等)は、このNOによって活性化されるcGMPを分解する酵素「PDE5(ホスホジエステラーゼ5型)」を阻害します。
つまり:

シトルリン/アルギニン → NO増加 → cGMP上昇 → 血管拡張 → 勃起
PDE5阻害薬 → cGMPの分解を防ぐ → 勃起を持続

シトルリンやアルギニンは「NOを増やす原料」であり、PDE5阻害薬は「NOの効果を長持ちさせる薬」といえます。


⑥ 総合的な関与メカニズムの流れ(テキスト連鎖)

タンパク質代謝 → アンモニア発生  
 ↓  
カルバモイルリン酸(尿素回路開始)  
 ↓  
オルニチンと結合 → シトルリン生成  
 ↓  
シトルリン → アルギニンへ変換  
 ↓  
アルギニン → 一酸化窒素(NO)生成  
 ↓  
NO → 血管平滑筋弛緩 → 血流増加  
 ↓  
陰茎海綿体への血流上昇 → 勃起改善(ED改善)

補足:サプリメントでの応用

  • L-シトルリンは吸収率が高く、体内でアルギニンへ変換されるため、NOを安定的に増やす。
  • L-オルニチンは肝機能を助け、アンモニアを減らすことで疲労軽減+代謝促進に寄与。
  • アルギニンは即効性があるが、腸で分解されやすいため、シトルリンとの併用が効果的。

結論

カルバモイルリン酸 → オルニチン → シトルリン → アルギニン → NO → 血流改善 → ED改善

この一連の流れは、「代謝(アンモニア処理)血管機能(NO生成)が連動して勃起機能を支えている」という、非常に精密な生体メカニズムです。