一酸化窒素合成酵素とは
一酸化窒素合成酵素(NOS)とは?
一酸化窒素合成酵素(Nitric Oxide Synthase, NOS) は、体内で 一酸化窒素(NO)を作る酵素 です。
- NOは血管を広げたり、神経で信号を伝えたりする重要な分子です。
- NOSはその 原料であるL-アルギニンからNOを生成 します。
化学反応としては:
L-アルギニン + 酸素 + NADPH → NO(一酸化窒素) + L-シトルリン
NOSの種類
体内には主に3種類のNOSがあります:
種類 | 位置 | 特徴 | 役割 |
---|---|---|---|
eNOS(内皮型) | 血管内皮細胞 | 血流の刺激で活性化 | 血管拡張、血圧調整 |
nNOS(神経型) | 神経細胞 | 神経刺激で活性化 | 神経伝達、性刺激による勃起 |
iNOS(誘導型) | 免疫細胞(マクロファージなど) | 炎症や感染時に誘導 | 抗菌作用、免疫反応 |
NOSの働き(勃起との関係)
- 性的刺激を受ける
- 神経や血管内皮で nNOS/eNOS が活性化
- L-アルギニンから NOを生成
- NO → 可溶性GC(sGC)を刺激 → cGMP増加
- cGMP → 平滑筋弛緩 → 血流増加 → 勃起
ポイント
- NOSは NOを作るスイッチ
- NOは 血管拡張や勃起の鍵
- PDE5阻害薬は、NOSで作られたcGMPを分解されないようにして作用をサポートする
まとめ
項目 | 内容 |
---|---|
名称 | 一酸化窒素合成酵素(NOS) |
働き | L-アルギニンからNOを作る |
種類 | eNOS(血管内皮)、nNOS(神経)、iNOS(免疫) |
勃起との関係 | 性刺激 → NOS活性化 → NO生成 → cGMP増加 → 平滑筋弛緩 → 勃起 |