シアリスと併用禁忌の亜硝酸アミルについて
シアリス(タダラフィル)と併用禁忌の亜硝酸アミル(amyl nitrite)について解説します。ニトログリセリンと同じく有機硝酸塩(nitrate系)ですが、使用法やリスクの特徴があります。
亜硝酸アミルとは
- 揮発性の液体で、吸入すると血管を急速に拡張します。
- 主に狭心症の発作緩和や「パーティドラッグ」としての利用歴があります。
- 効果発現が非常に早く、持続時間は短い(数分程度)。
作用機序
- 吸入後、体内で一酸化窒素(NO)を放出。
- NOが血管平滑筋に作用して、cGMPを増やす → 血管が拡張。
- 結果として血圧低下・心拍数変化・頭部循環増加などが起こる。
ニトログリセリンと同じく、cGMPを介した血管拡張作用を持っています。
シアリスとの相互作用(危険性)
- シアリス(PDE5阻害薬)はcGMPの分解を抑える作用があります。
- 亜硝酸アミルでcGMPが急増 → シアリスで分解抑制 → 過剰血管拡張。
- 結果、重度の低血圧・めまい・失神・心血管ショックなどを引き起こす可能性があります。
作用の発現が非常に早いため、併用によるリスクはニトログリセリンよりも急激かつ短時間で危険です。
臨床上の注意
- 併用は絶対に禁止(添付文書で禁忌)。
- シアリス服用中に亜硝酸アミルを使用した場合、数分以内に重度低血圧や意識喪失が起こる可能性があります。
- 緊急時には、救急隊・医師に「PDE5阻害薬を使用中で亜硝酸アミルを吸入した」と必ず伝える必要があります。
まとめ
- 亜硝酸アミルは吸入型の有機硝酸薬で、cGMPを増やして血管を拡張する。
- シアリスと併用すると危険な急性低血圧を引き起こすため絶対に禁忌。
- 発作時・救急時には、服薬状況を医療者に迅速に伝えることが必須。
ポイント
- ニトログリセリンと似ているが、亜硝酸アミルは吸入型で効果発現が超速い → シアリスとの相互作用リスクも即座に出る。

