糖尿病とは

糖尿病(とうにょうびょう)は、血液中の血糖値(ブドウ糖の濃度)が慢性的に高くなる病気です。これは、インスリン(膵臓から分泌されるホルモン)の作用不足が原因で起こります。インスリンは血糖を細胞に取り込み、エネルギーとして利用する役割を持っていますが、この機能がうまく働かなくなると血糖値が高くなり、様々な健康リスクを引き起こします。


糖尿病の種類

  1. 1型糖尿病

    • 免疫異常により膵臓のβ細胞が破壊され、インスリンがほとんど分泌されなくなる
    • 主に若年層(子供や若者)に多い。
    • インスリン注射が必須
  2. 2型糖尿病(最も多い)

    • 生活習慣や遺伝が影響し、インスリンの分泌が減少したり、作用が弱くなる。
    • 中高年に多いが、若年層にも増加している。
    • 食事・運動療法、薬物療法(経口薬やインスリン)が主な治療法。
  3. 妊娠糖尿病

    • 妊娠中にホルモンバランスの影響でインスリンの働きが低下し、一時的に血糖値が高くなる。
  4. その他の特殊な糖尿病

    • 遺伝性疾患、膵炎、薬剤(ステロイドなど)が原因で発症するもの。

糖尿病の症状

初期症状はほとんどないが、以下のような症状が現れることがある:

  •  のどが渇く、多飲多尿(頻繁に水を飲み、尿の回数が増える)
  •  体重減少(特に1型糖尿病)
  •  疲れやすい、倦怠感
  •  傷が治りにくい、皮膚感染症が増える
  •  視力低下

糖尿病の合併症

長期間放置すると、以下の合併症が発生しやすくなります。

 細小血管障害(細い血管の障害)

  • 糖尿病網膜症(失明の原因に)
  • 糖尿病腎症(腎不全、透析が必要になる)
  • 糖尿病神経障害(足のしびれ、壊疽 → 足の切断リスク)

 大血管障害(太い血管の障害)

  • 動脈硬化 → 心筋梗塞、脳梗塞のリスク増加

糖尿病の予防と治療

 予防・改善のためのポイント

  • 適切な食事管理(糖質・脂質を摂りすぎない)
  • 運動習慣をつける(ウォーキングや筋トレ)
  • 適正体重を維持(肥満を防ぐ)
  • 定期的な健康診断(早期発見が大切)

糖尿病は一度発症すると完治は難しいですが、適切な治療と生活習慣の改善によってコントロールすることが可能です。

次の記事

虚血性心疾患とは