グアノシン三リン酸とは

GTP(グアノシン三リン酸)とは?

GTP(Guanosine Triphosphate) は、体の中で使われる エネルギーや信号伝達に関わる分子 です。

簡単にいうと:「ATPと似た物質で、エネルギーの通貨や信号の材料になる」というイメージです。


GTPの構造

GTPは3つの部分からできています:

  1. グアニン(塩基) → DNA・RNAの構成塩基と同じ
  2. リボース(糖) → 中心の骨格
  3. 3つのリン酸 → 高エネルギー結合を持つ

ATP(アデノシン三リン酸)と似ていますが、塩基が アデニンではなくグアニン になっています。


GTPの働き

1. cGMPの材料になる

  • グアニル酸シクラーゼ(GC)がGTPを cGMPに変換 します。
  • これがED治療薬で重要な「血管をゆるめる信号」になります。

2. タンパク質のスイッチとして働く

  • GTP結合タンパク質(Gタンパク質)が信号を細胞内に伝えるときに使われます。
  • 例:ホルモンや神経の刺激が細胞に伝わるときに活躍。

3. エネルギー源として使われる

  • RNAやタンパク質合成の化学反応でATPと同じようにエネルギーを供給。

cGMPとの関係

  1. 細胞にNOが届く
  2. グアニル酸シクラーゼ(GC)がGTPを取り込む
  3. GTP → cGMP
  4. cGMPが血管平滑筋をゆるめる → 血流増加 → 勃起

つまり GTPはcGMPの「原料」 と考えればわかりやすいです。


まとめ

項目 内容
名称 GTP(グアノシン三リン酸)
役割 エネルギー分子、信号伝達分子、cGMPの材料
構造 グアニン塩基 + リボース + 3個のリン酸
cGMPとの関係 グアニル酸シクラーゼによって GTP → cGMP に変換
他の働き Gタンパク質のスイッチ、タンパク質・RNA合成のエネルギー供給

ポイント:

「NO → GC → cGMP」の一連の流れで、GTPは cGMPを作る原料 として必須です。