男性更年期における「関節痛」

男性更年期(LOH症候群)における 「関節痛」 について、ホルモン・筋骨格系・加齢要因の視点から詳しく解説します。


1. 男性更年期における「関節痛」とは

  • 単なる運動不足や老化による関節痛とは異なり、ホルモンバランスの変化に関連して起こる関節や筋肉周囲の痛み を指します。
  • 肩・膝・腰・手指などに「こわばり」「違和感」「鈍痛」が出やすいのが特徴です。

2. 原因のメカニズム

(1)テストステロン低下

  • テストステロンは 筋肉量や骨量の維持・炎症の抑制 に関与
  • 低下すると筋肉が衰え、関節への負担が増加
  • 炎症性サイトカインのバランスが崩れ、慢性的な関節の違和感・痛みを引き起こす

(2)骨密度の低下

  • 男性でもテストステロン低下により 骨量が減少 → 骨粗鬆症や関節周囲の脆弱性 が進行
  • 結果として腰痛や関節痛が起こりやすくなる

(3)筋力低下

  • 筋肉は関節を支える「クッション」的役割を持つ
  • 筋力が落ちると関節に直接負荷がかかり、慢性痛に

(4)生活習慣・加齢

  • 運動不足 → 関節の可動域低下・筋肉硬化
  • 体重増加 → 膝や腰の関節負担増大

3. 症状の特徴

  • 関節のこわばり感(特に朝方や長時間同じ姿勢の後)
  • 肩・首・腰・膝・手指に多い
  • 「運動すると楽になる」場合もあれば、「動くと痛む」場合もある
  • 疼痛は軽度〜中等度だが、慢性化してQOLを下げやすい

4. 他の病気との鑑別

  • 変形性関節症(加齢による関節軟骨のすり減り)
  • リウマチ(自己免疫疾患)
  • 痛風・高尿酸血症
  • 男性更年期に伴う関節痛は、これらと重なることもあるため、診断は注意が必要

5. 改善・予防のアプローチ

(1)生活習慣の改善

  • 筋力トレーニング(下肢・体幹を中心に → 関節の負担軽減)
  • ストレッチ・柔軟体操(血流改善・こわばり解消)
  • 適正体重の維持

(2)食事・栄養

  • 高タンパク食(筋肉維持)
  • カルシウム・ビタミンD・マグネシウム(骨・関節の健康維持)
  • 抗炎症作用のあるオメガ3脂肪酸(魚・ナッツ類)

(3)医療的アプローチ

  • 血液検査でホルモン・炎症反応を確認
  • テストステロン補充療法(必要な場合)
  • 痛みが強い場合は整形外科的治療(鎮痛薬・リハビリなど)

6. まとめ

  • 男性更年期の関節痛は、テストステロン低下による筋肉・骨・関節の脆弱化 が背景にある
  • 「加齢のせい」と片付けられやすいが、ホルモンバランス・生活習慣の改善で予防・改善可能
  • 他の疾患(変形性関節症・リウマチ)との鑑別が重要