オンラインゲーム依存症とは?
オンラインゲーム依存症(Online Gaming Addiction)とは、オンラインゲームのプレイを自分で制御できず、日常生活や社会生活に支障をきたす状態を指します。
特にMMORPG(大規模多人数同時参加型オンラインRPG)やFPS(ファーストパーソン・シューティング)、ソーシャルゲームなどは依存性が高いとされています。
WHO(世界保健機関)の見解
WHOは2019年に「ゲーム障害(Gaming Disorder)」を精神疾患の一種として正式に認定しました。
ゲーム障害の特徴として、以下の3点が挙げられます。
- ゲームのコントロールができない(プレイ時間・頻度・優先度を制御できない)
- ゲームが生活の中心になる(他の活動より優先される)
- ゲームによる悪影響が出てもやめられない(学業・仕事・人間関係に悪影響が出ても続ける)
1. オンラインゲーム依存症の特徴
(1) ゲームのプレイ時間が極端に長い
- 1日10時間以上プレイしてしまう
- ゲームのために食事・睡眠・入浴などを後回しにする
- 「少しのつもり」が何時間も続いてしまう
(2) ゲームを最優先する
- 学業や仕事よりもゲームを優先
- 家族や友人との約束を破ることが増える
- オンラインの仲間との関係がリアルの人間関係よりも大切になる
(3) ゲームをやめると強いストレスを感じる
- ゲームをやらないと落ち着かない(イライラ・不安感)
- 長時間プレイできなかった日には罪悪感や不満が残る
- 禁断症状のように、ゲームのことが頭から離れなくなる
(4) ゲームの影響で生活に問題が起こる
- 睡眠不足、成績の低下、仕事のパフォーマンス低下
- 経済的な問題(課金のしすぎ、生活費の浪費)
- 運動不足、肥満、視力低下、ストレス増加
2. オンラインゲーム依存症の種類
(1) MMORPG依存(大規模多人数同時参加型RPG)
- 広大な仮想世界で他のプレイヤーと交流しながら冒険するゲーム
- エンドレスなコンテンツで終わりがなく、常にプレイしたくなる
(2) FPS/TPS依存(シューティングゲーム)
- 瞬時の判断力や反射神経が求められるゲーム
- 競争心や達成感が強く、「勝つまでやめられない」心理に陥りやすい
(3) 課金型ソーシャルゲーム依存
- 無料でプレイできるが、ガチャ要素や課金アイテムでの支出が増える
- 「もう少しでレアキャラが手に入るかも…」という心理で、際限なく課金してしまう
(4) サンドボックス型ゲーム依存
- 自由度の高いゲームで、「目的がないからこそ終われない」
- クリエイティブな活動(建築・プログラミング要素)に没頭しやすい
3. オンラインゲーム依存症の原因
(1) 報酬系の刺激(脳のドーパミン分泌)
- ゲームで成功(勝利・レベルアップ・レアアイテム獲得)すると、脳が快感を感じる
- これが習慣化すると、現実世界よりゲームの方が楽しくなってしまう
(2) ソーシャル要素
- オンラインゲームはコミュニティ要素が強く、リアルの人間関係よりもゲーム仲間との交流を優先するようになる
(3) エスカレートする課金要素
- ガチャや限定イベントにより、「今しか手に入らない!」という焦りで課金が止まらなくなる
- 一度課金すると、「次もまた少しだけ…」と続けてしまう
(4) 現実逃避
- 学校や仕事、家庭のストレスから逃げるためにゲームにのめり込む
4. オンラインゲーム依存症の影響
(1) 健康への影響
- 睡眠不足(夜中までプレイし、昼夜逆転)
- 運動不足・肥満(ゲームのために外出しなくなる)
- 視力低下・肩こり・頭痛(長時間の画面注視)
(2) 精神的な影響
- イライラや攻撃的な性格になる(ゲーム内での勝敗に影響される)
- 抑うつ症状(現実生活がうまくいかなくなる)
- ゲームなしでは満足感を得られなくなる
(3) 社会的な影響
- 学校・仕事の成績低下(ゲームに時間を取られ、集中できない)
- 経済的な問題(課金による借金や生活費の浪費)
- 家族や友人との関係悪化(ゲーム中心の生活で人付き合いが減る)
5. オンラインゲーム依存症の対策
(1) プレイ時間の制限
- 1日のプレイ時間を決める(例:1日2時間まで)
- スマホやPCに「スクリーンタイム制限」を設定する
- 「〇〇時以降はプレイしない」ルールを作る
(2) デジタルデトックスを実践
- 週に1日は「ゲームをしない日」を作る
- スマホやPCを物理的に遠ざける(ゲームのアプリを削除するのも有効)
(3) 代替行動を増やす
- ゲーム以外の趣味(スポーツ・読書・旅行)を作る
- リアルの友人と遊ぶ機会を増やす
(4) 必要なら専門家に相談
- 精神科・心療内科でカウンセリングを受ける
6. まとめ
オンラインゲームは楽しいですが、依存しすぎると生活に悪影響を与えます。適度にプレイし、リアルな生活とのバランスを意識することが大切です。
もし「やめたいのにやめられない」と感じたら、デジタルデトックスや専門家のサポートを活用しましょう。