HIVとは「ヒト免疫不全ウイルス」のことで、人間の体をさまざまな細菌・ウイルスなどの病原体から守る「CD4陽性T細胞」に感染するウイルスのことをいいます。性交渉などでHIVに感染すると、この免疫を司るCD4陽性T細胞を破壊します。ただ壊されてもまた新たに作られるため、はじめは自覚症状はほぼありません。したがって、検査を受けない限り感染に気付くことが出来ません。HIV感染が確認できて、エイズ(AIDS)に特徴的な症状が出ていない人をHIV感染者といいます。

HIVとエイズ(AIDS)の違い

HIV感染者の体内では長い時間をかけてHIVが徐々に増えていき、新しく作り直されるCD4陽性T細胞よりも壊されるほうが多くなるために免疫が少しずつ低下してゆきます。このため、時間の経過と共に本来なら自分の力で抑えることのできる病気(日和見感染症と)などを発症するようになります。このように免疫力が下がることで発症する疾患のうち、代表的な23の指標が決められており、これらを発症した状態をエイズ(AIDS:後天性免疫不全症候群)と診断します。近年、治療薬の開発が進んで早期に服薬治療を受ければ通常の生活を長く送ることが可能となってはきました。

日本でのHIV流行状況

日本では1985年に初めてエイズ患者が報告されたあと、2013年の1500件をピークに微減の状態にあります。報告者の感染経路の割合は同性間、異性間で約7:3、既にエイズを発症してからの報告例が約3割を占めています。近年HIV/エイズの治療方法は大きく進歩し、少なくとも先進国ではすぐ死に至る病ではなくなりましたが早期発見が遅れたり、治療を中断したりするとあっという間にウイルスが活性化し、エイズ発症に至ることに変わりありません。

妊娠中のHIV感染

母親の体内にあるHIVは血液や母乳に含まれているため、妊娠中や授乳、出産時のタイミングで子供に感染する可能性があります。これを防ぐために、妊娠初期でのHIV診断(できれば他の性病も)、妊娠中のHIV治療、陣痛前の帝王切開、出生児への人工哺乳など適切な予防策を行うことで、現在では母子感染率が0.5%未満に下がっていますが、対策を行う前に検査で感染を確認することが、何より先ず必要です。

HIV感染からAIDS発症まで

HIVに感染すると、1.急性期(感染初期の急性症状)、2.無症候期、3.エイズ発症期の経過をたどります。
「急性期」では、HIVは体内で免疫を司るCD4陽性T細胞で急激に増殖し、発熱などの症状がみられることがありますが体内の免疫機能によって数週間のうちに治まります。その後、数年~10年以降にわたる「無症状期」が続きますが人によってはエイズ発症が短期間のうちに現れることもあります。「無症状期」でもHIVによる攻撃と、免疫による修復が継続し、やがてHIVが優勢に転じると免疫不全の状態となって、健康時には心配する必要のなかった病気にかかりやすくなりエイズを発症します。

梅毒・HIV セルフ検査キット

感染経路

HIVの主な感染経路は「性的感染」、「血液感染」、「母子感染」の3つです。HIVは血液、精液、膣分泌液、母乳などに多く分泌されます。唾液、涙、尿などは他人に感染させるだけのウイルス量を持ちません。感染は、粘膜(膣、口腔、腸管など)および皮膚の傷からであり、健康な皮膚からは感染しません。大部分を占める性的感染は主として、精液、膣分泌液に含まれるHIVが、女性は膣粘膜から、男性は亀頭の細かい傷から、取り込まれることで感染します。膣や口腔に比べ腸壁は粘膜の層が薄く、HIVの侵入が起こりやすい構造になっています。

感染確率は、コンドームを使わないで挿入による性行為の場合100回に1回くらいと、それほど高いわけではありません。しかし、これはあくまで確率のはなしで、たった1回でも感染することはじゅうぶんあり得るということです。また、他の性感染症を持っていると粘膜に炎症が起きやすくなって、相互の感染確率が高くなります。

性行為による 母子感染
注射器使い回し 医療事故

 

検査とそのタイミング

HIVに感染してから2〜6週間(急性期)には、50〜90%の人に何らかの症状(発熱、リンパ節の腫れ、のどの痛み、筋肉痛、下痢など)が現れますが、いずれもHIV感染以外にもみられるものなので、感染の確認には検査をするしか方法がありません。HIVは梅毒と同じく感染症法の第5類に分類され、全数把握のために公的・医療機関は届け出をする義務があります。HIVの検査を受けることも先ずは誰にでも知られたくない場合は、セルフ検査キットで感染の可能性を確認してみることも選択肢です。

HIVに感染しても、4週間くらいまでは抗体がつくられないため、検査を行っても陰性となり、これを「ウインドウ・ピリオド」と呼びます。したがって、問題のあった性交渉から1か月以上経過していれば、感染している可能性の確認ができます。

 

治療

HIV感染を確認した場合は、基本的にHIVウイルスの増殖を抑えるための薬物療法が行われます。近年は錠数など飲みやすさが改善されていますが、中途半端に服用すると耐性ウイルスの発生の原因となるので指示通りに飲み続けることが重要です。HIVウイルスを完全に取り除くことは今のところできませんが、ウイルスの増殖を抑え、エイズの発症を防ぐことはできます。早期に適切な治療を開始れば通常の日常生活を送ることができるようになりました。

エイズを発症し免疫機能が低下した場合には、日和見感染症と呼ばれるさまざまな病気を引き起こすようになります。この場合は症状に応じて抗菌薬、抗真菌薬、抗ヘルペス薬、抗がん剤などを用いた治療が開始されます。エイズを発症してからの余命は2~3年とされていますので、発症させないためにも早期の検査・発見が肝要です。

予防

HIVは血液、精液、膣分泌液などに多く分泌されますので、それらが粘膜や傷のついた皮膚に触れないようにすることが重要です。もっとも一般的な感染経路である性行為の場合、感染を防ぐためにはコンドームの使用が必要です。体調が悪い時には性交渉はなるべく控え、いっときの感情に流されず、コンドームなど必要な対処方法をとる、とってもらうことが大切です。

梅毒・HIV セルフ検査キット

来院ご予約(渋谷)来院ご予約(新宿)オンライン診療で検査キット(全国)