心房細動とは
心房細動(しんぼうさいどう、Atrial Fibrillation, AF)とは、心臓の上部(心房)が不規則かつ非常に速い電気信号によって無秩序に震える(細動する)不整脈の一種です。
特徴
- 不規則な脈:心房の興奮がランダムに伝わるため、脈が不規則になります(脈が速くなったり遅くなったりする)。
- 血流の乱れ:心房が適切に収縮しないため、血液が心房内に滞留し、血栓(血のかたまり)ができやすくなります。
- 脈拍数の増加:心室に伝わる電気信号の頻度が高まり、脈拍が速くなることが多い(頻脈性心房細動)。
症状
- 動悸(どうき)
- 息切れ
- めまい
- 倦怠感
- 胸の違和感
※無症状の場合もあります。
原因
- 加齢(高齢者に多い)
- 高血圧
- 心疾患(弁膜症、心不全、虚血性心疾患など)
- 甲状腺機能亢進症
- 飲酒・喫煙
- ストレス
- 睡眠時無呼吸症候群
- 遺伝的要因
リスクと合併症
- 脳梗塞(脳卒中):心房内でできた血栓が脳へ流れると脳梗塞を引き起こす。
- 心不全:心臓のポンプ機能が低下し、全身の血流が悪化する。
- 認知症:慢性的な血流の不安定さが影響を与える可能性がある。
治療法
1. 薬物療法
- 抗不整脈薬(リズムを整える)
- β遮断薬・カルシウム拮抗薬(心拍数をコントロール)
- 抗凝固薬(血栓予防、ワルファリン、DOACなど)
2. カテーテルアブレーション
- 高周波や冷凍エネルギーを使って異常な電気信号の発生源を焼灼し、不整脈を抑える。
3. ペースメーカー
- 徐脈(脈が遅すぎる)を合併する場合、心拍を安定させるために使用。
予防・生活習慣
- 塩分・脂肪を控えた食事
- 適度な運動
- アルコールやカフェインを控える
- ストレス管理
- 規則正しい睡眠
心房細動は放置すると重大な合併症を引き起こす可能性があるため、気になる症状があれば早めに医師に相談することが重要です。